【メモ】 Ubuntu Server 20.04.2 LTS に SoftEther VPN Server をインストール

SoftEther ダウンロードセンターで SoftEther VPN Server をダウンロード.ファイル URL を取得し,ダウンロード,展開.インストール.

$ wget https://jp.softether-download.com/files/softether/v4.34-9745-rtm-2020.04.05-tree/Linux/SoftEther_VPN_Server/64bit_-_Intel_x64_or_AMD64/softether-vpnserver-v4.34-9745-rtm-2020.04.05-linux-x64-64bit.tar.gz
$ tar xzvf softether-vpnserver-v4.34-9745-rtm-2020.04.05-linux-x64-64bit.tar.gz
$ sudo apt install make gcc
$ cd vpnserver
$ make
$ cd ..
$ sudo mv vpnserver /usr/local
$ cd /usr/local
$ sudo chown -R root:root vpnserver
$ cd vpnserver
$ sudo chmod 600 *
$ sudo chmod 700 vpncmd
$ sudo chmod 700 vpnserver

vpncmd コマンドで動作確認

$ sudo ./vpncmd
vpncmd コマンド - SoftEther VPN コマンドライン管理ユーティリティ
SoftEther VPN コマンドライン管理ユーティリティ (vpncmd コマンド)
Version 4.34 Build 9745   (Japanese)
Compiled 2020/04/05 23:39:56 by buildsan at crosswin
Copyright (c) SoftEther VPN Project. All Rights Reserved.

vpncmd プログラムを使って以下のことができます。

1. VPN Server または VPN Bridge の管理
2. VPN Client の管理
3. VPN Tools コマンドの使用 (証明書作成や通信速度測定)

1 - 3 を選択: 3

VPN Tools を起動しました。HELP と入力すると、使用できるコマンド一覧が表示できます。

VPN Tools>check
Check コマンド - SoftEther VPN の動作が可能かどうかチェックする
---------------------------------------------------
SoftEther VPN 動作環境チェックツール

Copyright (c) SoftEther VPN Project.
All Rights Reserved.

この動作環境チェックツールを実行したシステムがテストに合格した場合は、SoftEther VPN ソフトウェアが動作する可能性が高いです。チェックにはしばらく時間がかかる場合があります。そのままお待ちください...

'カーネル系' のチェック中...
[合格] ○
'メモリ操作系' のチェック中...
[合格] ○
'ANSI / Unicode 文字列処理系' のチェック中...
[合格] ○
'ファイルシステム' のチェック中...
[合格] ○
'スレッド処理システム' のチェック中...
[合格] ○
'ネットワークシステム' のチェック中...
[合格] ○

すべてのチェックに合格しました。このシステム上で SoftEther VPN Server / Bridge が正しく動作する可能性が高いと思われます。

コマンドは正常に終了しました。

VPN Tools> exit

次に自動起動の設定を行う.

$ cd /etc/systemd/system
$ sudo vi vpnserver.service

vpnserver.service の内容は以下.Ubuntu 18.04 LTSサーバにSoftEther VPN Serverをインストール(クラウド/Jetson nano)を参考にしました.

[Unit]
Description=SoftEther VPN Server
After=network.target network-online.target

[Service]
ExecStart=/usr/local/vpnserver/vpnserver start
ExecStop=/usr/local/vpnserver/vpnserver stop
Type=forking
RestartSec=3s

[Install]
WantedBy=multi-user.target

自動起動を有効にし、vpnserverを起動.

$ sudo systemctl enable vpnserver
$ sudo systemctl start vpnserver

動作確認.

$ sudo systemctl status vpnserver
● vpnserver.service - SoftEther VPN Server
Loaded: loaded (/etc/systemd/system/vpnserver.service; enabled; vendor pre>
Active: active (running) since Wed 2021-02-10 13:33:28 JST; 29s ago
Process: 4945 ExecStart=/usr/local/vpnserver/vpnserver start (code=exited, >
Main PID: 4962 (vpnserver)
Tasks: 32 (limit: 629145)
Memory: 16.1M
CGroup: /system.slice/vpnserver.service
├─4962 /usr/local/vpnserver/vpnserver execsvc
└─4963 /usr/local/vpnserver/vpnserver execsvc

(ログ省略)

SoftEther VPNサーバの設定は SoftEther ダウンロードセンターVPN サーバー管理マネージャの Windows 版を使用. SoftEther VPN Server Manager for Windows を Windows PC にダウンロードして実行.

【メモ】Ubuntu 18.04 LTS での日本語入力の ON/OFF 切り替え

英語配列キーボード使いの私にとって Ubuntu 18.04 LTS での日本語入力の ON/OFF 切り替えですが,Ubuntu は 7.10 から使っているので,切り替えは [Ctrl] + [Space] を使いたいのです.

一番単純なのは「設定」 – 「地域と言語」で入力ソースに「日本語 (Mozc)」と「英語 (US)」がある状態で,「設定」 – 「デバイス」 – 「キーボード」 – 「キーボードショートカット」の「タイピング」の「次の入力ソースへ切り替える」を [Ctrl] + [Space] 辺りに設定しておくことなのですが,そもそも入力ソースの切り替えだと, [Ctrl] + [Space] の反応が追いつかずに日本語入力の先頭がアルファベットのままになってしまうことがよくあります.キーの入力に反応が追いつかないのはイライラするものなので,設定を変更します.

こちらの記事の様に,入力ソースを「日本語 (Mozc)」だけにして,デスクトップ画面右上の [A] アイコンをクリック,「ツール」 – 「プロパティ」 – 「キー設定」 – 「キー設定の選択」 – 「編集」にてもともとの入力キーが [Ctrl Space] を全て削除,それから入力キーが[Hankaku/Zenkaku] と設定されている項目を3回クリックして全て [Ctrl Space] に置き換えます.

IME ON/OFF
IME ON/OFF

この設定変更で,日本語入力に切り替えた時にキー入力に追いつかずに先頭がアルファベットのままになってしまうことは避けられます.

ただ,この設定にしたときの問題なのですが,ときたまデスクトップ画面右上の [A / あ] アイコンが消えます.再表示させる方法が見つかりません.しょうがないので一度ログアウトして再ログインする羽目になったりします.これ,どうしたら良いのでしょうか?

ついでですが,キーボードレイアウトが英語配列になっていないときは,

$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

を実行して適切なキーボードレイアウトを選択すると良いでしょう.

【メモ】Ubuntu 18.04 LTS で [Caps Lock] キーを無効化する

今現在メインの Ubuntu PC では Happy Hacking Keyboard Professional 2 Type-S の英語配列を使っているのですが,カーソルキーがないので,[Fn] キーと矢印キーを組合せてカーソルキーの代わりとしています.しかしながらこれまで使っていた HHKB Lite 2 にはカーソルキーがあるため,[Fn] キーと矢印キーの組合せにはまだ慣れておらず,誤って [Caps Lock] を ON にしてしまうことがあります.そこで,[Caps Lock] キーを無効化します.

既に GNOME Tweaks をインストール済みとします.

  1. GNOME Tweaks を起動する.
  2. 「キーボードとマウス」を押下する.
  3. 「追加のレイアウトオプション」を押下する.
  4. 「Caps Lock behavior」から「Caps Lock を無効にする」を選択する.
  5. 念の為一度ログアウトして,再度ログインする.

ちょうどこの記事書いている時,このキーボードアマゾンのタイムセールで \22,500 と,えらく安くなってます.

 

新型コロナウイルスの解析で Folding@home に Ubuntu PC で参加してみた

Twitter を眺めていたら以下のツイートが流れてきました.

個々のPCの余っているCPUやGPUのリソースを使い,難病の解析に役立てる分散コンピューティングプロジェクトの「Folding@home」において,新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を解析するプログラムが提供開始となっています.それで,前回のエントリーで設定した Ubuntu 18.04 LTS PC が遊んでいる状態だったので,Folding@home の設定をしてみました.

Folding@home のサイトに行って,”START FOLDING NOW” のところの “START FOLDING” ボタンをクリックして該当ページに飛びます.Windows PC なら Windows 用の該当ページに飛びますし,Linux PC なら Linux 用のページに飛びます.ウチで使っているのは Ubuntu なので,”Debian / Mint / Ubuntu” にある3つのファイルをインストールします.

Install Folding@home to Ubuntu
Install Folding@home to Ubuntu

Windows だと,インストール実行ファイルは一つですね.

Folding@home install to Windows
Folding@home install to Windows

インストール後,FAHControl を起動します.アイデンティティの名前,チーム番号とも任意なので,先の ASRock Japan のように名前は ASRockMania  , チーム番号は 252872 を入れておきました.

FAHControl_Ubuntu
FAHControl_Ubuntu

Windows 版だと FAHControl はこんなの.

FAHControl_Windows
FAHControl_Windows

Folding Power は,何せ遊んでいる PC なので,Full に.リモートから htop コマンドで見ると,こんな感じです.

CPU負荷
CPU負荷

CPU は Intel Core i5 9400F を使っているので,6コアフルに使われていますね.

久しぶりに Ubuntu 18.04 LTS をインストールしてみる

Ubuntu 20.04 LTS への式年遷宮に向けて1台 PC を組んで,動作チェック.構成は,

インストールしたのは Ubuntu 18.04.3 LTS 日本語 Remix .現在は 18.04.4 .

マザーボードに ASRock B365M Phantom Gaming 4を選んだのは,そもそも AMD 用のマザーボードのお手軽に手に入る価格帯に,LAN チップで Intel のを使ったものが見当たらず Realtek (蟹) を使ったものばっかりだったから.蟹の LAN チップに良い思い出が無いんです.Windows PC で使う分には良いのですけど.

これのオンボサウンドは Realtek ALC1200 なのですけど,ミュージックプレイヤーソフトの Audacious で「出力(O)」 – 「オーディオの設定」 – 「出力プラグイン : ALSA出力」-「設定 : PCM デバイス : Direct hardware device without any conversions」と設定する場合,アナログデバイスだとサンプリングレート 88.2kHz が再生できないんですね.他のマザーボードでも, ALC887 でもアナログだと 88.2kHz は再生できない一方 デジタルデバイスだと 88.2kHz で出力できてるんですけど.Windows だと WASAPI 排他でアナログで 88.2kHz 再生できてるんですけど,この違いは何なのでしょうね?

今回は CPU に Core i5 9400F を使ったから iGPU は無効化されてるのでなんですが,iGPU の出力で DisplayPort があるのは良いですね,このマザーボード.

[amazonjs asin=”B07MWHPNNN” locale=”JP” title=”ASRock Intel 第8世代&第9世代 CPU(Soket 1151)対応 B365 チップセット搭載 Micro ATX ゲーミング マザーボード B365M Phantom Gaming 4″]

Intel の LAN チップありきで今回CPU を Intel Core i5 9400F にしましたが,まあ安いし6コアだから良いかなと.iGPU 無効化されているけどどうせ dGPU 使うし.

[amazonjs asin=”B07MRCGQQ4″ locale=”JP” title=”INTEL インテル Core i5 9400F 6コア / 9MBキャッシュ / LGA1151 CPU BX80684I59400F 【BOX】【日本正規流通品】”]

メモリーは使われていなかったものを使用.デフォルトでは 2133 MHz で認識されるけど, マザーボードは XMP 2.0 対応で 2666 MHz で運用できてます.

[amazonjs asin=”B0123ZC44Y” locale=”JP” title=”CORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16″]

ストレージは NVMe SSD に相性問題がありそうなのでどうなるかと思いましたが,WD Blue SN550 NVMe SSD 1TB はなんの問題もなく使えています.EFIシステムパーティション と / と /home にパーティション切っています. HDD は /srv に割り振っています.

[amazonjs asin=”B082VZPCL7″ locale=”JP” title=”Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS100T2B0C-EC 【国内正規代理店品】”]

グラボは最初 NVIDIA GeForce GTX 1650 を挿してたのですが,インストール画面が大きく表示されて画面からはみ出し,まともにインストールできませんでした.Turing 世代はオープンソースドライバではまだ駄目だったのかな.使っていなかった Pascal 世代の GeForce GT 1030 はなんの問題もなかったです.MSI のモデルは DisplayPort が有って良いですね.

[amazonjs asin=”B0728BK853″ locale=”JP” title=”MSI GeForce GT 1030 2G LP OC グラフィックスボード VD6348″]

PC ケースはもう光学ドライブは必要ないのでこちらに.

[amazonjs asin=”B01N44IE48″ locale=”JP” title=”Fractal Design Define Mini C Black MicroATX用PCケース スチール CS6473 FD-CA-DEF-MINI-C-BK”]

現在常用している Ubuntu PC は CPU が Pentium G4600 なので,それに比べると新しい PC はとても速いです.一応これで 20.04 LTS の準備は出来たけれども, あとはNVIDIA のグラフィックボードで Turing 世代に対応してくれると良いのですが.PPA から入れると後々面倒だし.

【メモ】Thunderbird で絵文字が非常に大きく表示されることの対策

Ubuntu 18.04 LTS をインストールしたらThunderbird で絵文字が非常に大きく表示される不具合が自分のところで出ていていました.検索したら Ubuntu 18.04 その108 – Thunderbirdで非常に大きいカラー絵文字が表示される不具合 を見つけまして,早速

$ sudo apt install fonts-symbola

を実行してThunderbirdを起動したらその不具合が改善.下記
Bug #1761844 “Very large emojis displayed in subject line and in the email list”
Comment 15 for bug 1761844 です.ただし,絵文字はモノクロ,カラーでは表示されません.カラー表示されるようなパッケージをppaでリリースしている方もいらっしゃいますが.
どうやら Thunderbird 60.1 においてこのバグは修正されるっぽい (Comment 20 for bug 1761844) .

【メモ】Ubuntu 18.04 LTS PCを稼働するにあたって設定したこと

ほんと,メモ程度で.

ホームディレクトリのドキュメント等のディレクトリ名を英語名に

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

GNOMEシェルのパネルへの日付表示

GNOME シェルのパネルがデフォルトでは曜日と時刻しか表示されないので,「Ubuntu 18.04 LTSのインストール直後にやっておきたいことまとめ | Linux Fan」という記事の「パネルに日付を表示する」を参考にする.以下のコマンドを実行.

$ gsettings set org.gnome.desktop.interface clock-show-date true

これで日付も表示される.

デフォルトの日本語フォントをIPAフォントに変更

デフォルトの日本語フォントがNotoフォントなので家計簿用に使っているフリーの財務ソフトウェアのGnuCash で読みづらい.「Ubuntu 18.04 LTSの日本語フォントを変更する!【詳細解説】 | Linux Fan」を参考に.まずIPAフォントをインストール

$ sudo apt install fonts-ipafont fonts-ipaexfont

次にIPAフォントをデフォルトの日本語フォントに変更. /etc/fonts/local.conf を以下の内容で作成.

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
   <match target="pattern">
        <test name="lang" compare="contains">
            <string>ja</string>
        </test>
        <test qual="any" name="family">
            <string>sans-serif</string>
        </test>
        <edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
            <string>IPA Pゴシック</string>
        </edit>
    </match>
    <match target="pattern">
        <test name="lang" compare="contains">
            <string>ja</string>
        </test>
         <test qual="any" name="family">
            <string>serif</string>
        </test>
        <edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
            <string>IPA P明朝</string>
        </edit>
    </match>
    <match target="pattern">
        <test name="lang" compare="contains">
            <string>ja</string>
        </test>
         <test qual="any" name="family">
            <string>monospace</string>
        </test>
        <edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
            <string>IPAゴシック</string>
        </edit>
    </match>
</fontconfig>

これでGnuCash の日本語表示が読みやすくなった.

ウィンドウのタイトルバーボタンの位置を左側に変更

デスクトップ環境がUnityだったときにはウィンドウのタイトルバーボタンの位置は左側で,それはドックのアプリ一覧が左側にあることから理にかなっていた.17.10からデスクトップ環境がGNOME Shellになってタイトルバーボタンの位置が右側に変わり,それはそれで良いのだけれどドックは変わらず左側になるので不便.そこでタイトルバーボタンの左側に変更した.すっかり慣れちゃったというのもあるしね.「ubuntu18.04のインストール後の設定 | マイノリティでいこう」を参考に.まずgnome-tweaks をインストール.

$ sudo apt install gnome-tweaks

Tweaks の「ウィンドウ」 – 「タイトルバーボタン」-「位置」を「左」に変更.

でも結局今のUbuntu の標準に慣れようと,右に戻したけれども.

トップバーの時計を右側に移動させる

Ubuntu 18.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト」の「トップバーの時計を右側に移動させる」を参考にする.まあ元に戻したり試行錯誤中.

SAMBAユーザー登録

$ sudo pdbedit -a hogehoge
new password:
retype new password:

SAMBA再起動

$ sudo systemctl restart smbd nmbd

MakeMKV

http://www.makemkv.com/

Shotcut

https://shotcut.org/

ユーザを追加とsudo 権限付与 と削除

// 新規ユーザを追加するUbuntuコマンド
$ sudo adduser USER_NAME
// USER_NAMEさんを、sudoというグループに追加するUbuntuコマンド
$ sudo gpasswd -a USER_NAME sudo
// USER_NAMEさんを削除.-r オプションはユーザーのディレクトリを削除
$ userdel -r USER_NAME

弄くり過ぎたデスクトップ環境を初期状態に戻したい

Gnome Tweaksを起動して,トップバーからGnome Tweaks のメニューを表示し,「デフォルト設定に戻す」.再起動.

ブラザーのモノクロレーザープリンタ HL-2270DW のドライバインストール

サポート&ダウンロードページから「ソフトウェアダウンロード」->「ユーティリティソフトウェア」->「Linux 簡易インストーラー」

TeX Live 2018

$ sudo add-apt-repository ppa:jonathonf/texlive-2018
$ sudo apt update
$ sudo apt install texlive-full

Canonical LivePatch Service

Get Key at https://auth.livepatch.canonical.com/

// インストールとKey 入力
$ sudo snap install canonical-livepatch
$ sudo canonical-livepatch enable XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
// 確認
$ canonical-livepatch status

あとからnvidia Quadro K420 を挿したのでOpenCLを使えるようにする.

CPU がIntel Pentium G4600 なのだけど,内蔵グラフィックを使っているとCPU ファンがあまりにうるさいのでnvidia Quadro K420 を挿した.結果CPU ファンも静かになった.そのついでに設定.

$ sudo apt install ocl-icd-libopencl1

 

Ubuntu 18.04 LTS PCへの式年遷宮道半ば

おま環かもしれないけれど、手持ちのGIGABYTE GA-Z170M-D3H (rev. 1.0) ではUbuntu 16.04 LTS や17.10 を入れても、内蔵グラフィック(CPUはPentium G4400なのでHD510)ではログインした直後にUbuntu フリーズしておりました。そういう状態だと仮想コンソールを切り替えるとか、ssh でのログインも出来ない状態で。なのでNVIDIAのグラフィックボード挿していたのですが。
それが18.04 LTSを入れたら内蔵グラフィックでもフリーズしなくなりました。それが確認できたので、マザーボードやCPUをストックしていたASUS PRIME H270M-PLUSPentium G4600に交換しました。でも、そこまでやって力尽きました。忙しくて。
今しばらくはUbuntu 16.04 LTS PC(MSI B250 MORTAR, Pentium G4400)を引き続き使って、仕事が一段落ついたら18.04 LTS PCに切り替える予定です。18.04 LTS PC自体はヘッドレス運用して、逐次環境構築していく予定。
16.04 LTS PCのメモリ搭載量を8GBから16GBに増やしたら(GA-Z170M-D3Hに挿してたのを移した)、動画ファイルの再生でCPUの負荷が下がったのは何故なんだぜ? メモリーキャッシュサイズが増えたのかもしれないけど。

テレビチューナーカードを使うにはWindows 10はあまりに不安定で、PIX-BR310W 導入

以前のエントリーでWindows 10 PCでピクセラのテレビチューナーカード PIX-DT460 を使っていて、Microsoft のFall Creator Update で不具合出るも、ピクセラのソフトウェア全部一旦アンインストールしてから入れなおしたら問題出なくなったと書きました。でも、結局はシャットダウン時にプロセス残っていて正常にシャットダウン出来なくなってしまいました。
それでPIX-DT460 を引っこ抜いたのですが、それでもテレビを観られないのは何かと不便なので、同じピクセラのPIX-BR310W を導入しました。PC 本体側でもグラフィック環境を弄くっていて最初は観られなかったのですが、現在はIntel iGPU HDグラフィックス630 なので、Intel のダウンロードサイトからドライバダウンロードして観られるようになりました。それまではOS 標準ドライバで表示していたのですね。
PIX-BR310W は安定しています。視聴環境は主に Windows 10 PCとiPhone 8 Plus ですが、iPhone 8 Plus でたまに途切れる程度でしょうか。

Ubuntu 16.04.3 PCにサウンドカードASUS Xonar DSXを挿す

今現在ウチのUbuntu 16.04.3 LTS PCの大雑把な構成は、

です。今回これに以前買った ASUS Xonar DSX を挿してみました。
サウンド設定をみると、モードの選択肢で

  • アナログサラウンド 4.0 出力
  • Analog Surround 7.1出力
  • アナログサラウンド 5.1 出力

の3モードで、アナログ 2.0 出力のようなものは見当たりません。aplay -l やってみます。

$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: DSX [Xonar DSX], デバイス 0: Multichannel [Multichannel]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: DSX [Xonar DSX], デバイス 1: Digital [Digital]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 0: ALC892 Analog [ALC892 Analog]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 1: ALC892 Digital [ALC892 Digital]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 7: HDMI 1 [HDMI 1]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 8: HDMI 2 [HDMI 2]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0

では alsamixer だとどうかなと。

$ alsamixer
alsamixer
alsamixer

GNOME ALSA ミキサーをインストールして

$ sudo apt update
$ sudo apt install gnome-alsamixer

それでみてみると。

GNOME ALSA ミキサー
GNOME ALSA ミキサー

考えるのをやめて、サウンド設定のモードはアナログサラウンド 4.0 出力にして使うことにしました。音自体はマザーボードのオンボチップより良いというか、良くないと困ります。ハイレゾ音源対応なので(192kHz/24bit)、e-onkyo で買った楽曲を再生させてます。Music Player Deamon(MPD) でも問題なく再生できています。