Intel Pentium G4400を使ってUbuntu 16.04 LTS PCを組んだのでメモ

ここ数年Ubuntu PCではCPUにAMD Phenom II X6 1065T を使ってきたのだけれど、TDPが95Wということで消費電力多め。そこでUbuntuを使うのに省電力化と共にどこまでCPU性能を落とせるのかというところから、低価格なIntel Pentium G4400でUbuntu 16.04 LTS PCを組んでみた。そのメモ。

  1. 当初dGPUを使わずiGPU – Intel HD Graphics 510で行けるかなと期待していた。省電力になるし。でもインストーラーはおそらく2Dだろうし問題なかったのだけど、インストールが終わってUnityのログイン画面からログインすると、表示が固まってキー入力も受け付けず、イカンともし難い状態になった。ただそのログイン画面から Ctrl + Alt + Fn で仮想コンソールでログインする分には問題なく。Intel Graphics for Linux* を見てみたけど面倒くさいので、結局 NVIDIA GeForce GTX 750なグラフィックボードを挿して運用、さらにGeForce GT 610 なグラフィックボードに挿し替え。流石にGT 610だと描画遅い。
  2. 通常のデスクトップソフトウェアを使っている分には処理的に全然問題ない。しかしハイレゾ音源を再生するのに Music Player Daemon (MPD) を動かして、Sonata で再生しようとするも再生し始めるまでの反応が遅い。AMD Phenom II X6 1065T だとスムーズに再生したのに。そういうdeamon 絡みだと、2コア2スレッドではキツいのかな。1065Tは6コアだものな。シングルスレッド性能よりマルチスレッド性能の方が効くのかと。
  3. マザーボードはASUS H110M-A/M.2を使用している。LANチップがIntelなのは良いのだが、PCIバスが無いので手持ちのサウンドカードのONKYO SE-90PCIを挿せなかったのが痛い。これはきちんと調べなかった自分が悪いが、ASUSのマザーボードを使いたかったのですよ。ちなみにメモリーは8GB積んでいる。

[amazonjs asin=”B015VPX05A” locale=”JP” title=”Intel CPU Pentium G4400 3.3GHz 3Mキャッシュ 2コア/2スレッド LGA1151 BX80662G4400 【BOX】”]
[amazonjs asin=”B01H5YC9BQ” locale=”JP” title=”ASUSTeK Intel H110搭載 マザーボード LGA1151対応 H110M-A/M.2 【mATX】”]
[amazonjs asin=”B0162L30IO” locale=”JP” title=”CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-17000(DDR4-2133) 4GB×2枚 288pin DIMM (無期限保証)(Panramシリーズ) W4U2133PS-4G”]
[amazonjs asin=”B00DIIXZA8″ locale=”JP” title=”ONKYO SE-90PCI R2 WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源対応”]
 

PC用の組み立て式机上台を買いました

株式会社リヒトラブの机上台<幅590mm・ロータイプ>を買ってみました。スチール製です。実際にディスプレイを載っけた感じはこんなです。

奥行きは25cmあるので、机上台の下にあるキーボードはもっと奥まで追いやれます。
奥行きは25cmあるので、机上台の下にあるキーボードはもっと奥まで追いやれます。

ディスプレイ1台にデスクトップPCを2台接続しているので、キーボードとマウスも2組。1組は邪魔になるので導入しましたが、良い感じです。箱とか組立途中はこんな感じ。
箱

箱の中に入っているもの。ボルトは取扱説明書にも4本と書いてあったのだけど、実際には5本入っていました。
箱の中に入っているもの。ボルトは取扱説明書にも4本と書いてあったのだけど、実際には5本入っていました。

簡単に組み立てられます。付属の6角レンチを使って簡単に脚を取り付けられます。
簡単に組み立てられます。付属の6角レンチを使って簡単に脚を取り付けられます。

ロータイプの方ですが高さ的に丁度良いです。自分が使っている机は奥行きが60cmのものなので、手前のキーボードを別の場所に置けばA4用紙を縦に置けます。もう1台買ってもいいかなと思ってます。
[amazonjs asin=”B00485JPYU” locale=”JP” title=”リヒトラブ 机上台 TEFFA A7332-0 白”]

英語配列キーボードを巡る探索

Windows 10 ProデスクトップPC用にThinkPadトラックポイントキーボード(英語配列)を買って、今まで使っていたHappy Hacking Keyboard Lite2(英語配列)と交換しました。両方共英語配列と書きましたが、ThinkPadトラックポイントキーボードはASCII配列、HHKB Lite2はUNIX配列です。

薄いです。
薄いです。

人生のある時期から自宅で使うメインのPCのOSはUbuntu(Linux)だったので、vi/vimを使うのに便利なHHKB Lite2英語配列をずっと使っていて(カーソルキーは使いたいのでProではなく)、Windows PCにも同じくHHKB Lite2を使っていました。IMEのON/OFFもUbuntuと同じ[Ctrl]+[Space]で切り替えていました。上記2台は両方共自作機なので、キーボードは選択の余地が有ります。ところが大学の非常勤講師をするようになってノートパソコンをどうしても大学に持ち込みたくなり、ThinkPad E450を買ったのですけど、英語配列キーボードを選択しましたがもちろん配列はASCII配列です。結果、WindowsをOSとするノートPCとデスクトップPCとでのキーボード配列の違いがとてもしんどくなってきました。それで、デスクトップPCのキーボードをノートPCに合わせることにしました。
HHKB Lite2との配列の違いがお分かりになるでしょうか。 vi/vimを使うには[Esc]キーの位置は重要ですが、Windowsでそれ程頻繁に[Esc]キーを使うわけでもなく。 あと、[Ctrl]キーの位置とか。[~](チルダ)キーの位置とか。
HHKB Lite2との配列の違いがお分かりになるでしょうか。
vi/vimを使うには[Esc]キーの位置は重要ですが、Windowsでそれ程頻繁に[Esc]キーを使うわけでもなく。
あと、[Ctrl]キーの位置とか。[~](チルダ)キーの位置とか。
ThinkPadトラックポイントキーボードについては、トラックポイントはマウス操作をするのにキーボードから手を離す必要が無いのでその点は楽なのですが、キーのストロークが短い。Mac用のキーボードと似たようなものかな。キータッチの質感はMac用のキーボードの方が上。Mac持ってないのにどうしてMac用のBluetoothキーボードを持っているのかというと、以前初代iPad用に買って使っていたからなのですが。まあどちらにしても、深いキーストロークの方が好みなので、うーんという所では有ります。
Apple純正キーボードとは、配列は似たようなものかなと。
Apple純正キーボードとは、配列は似たようなものかなと。

もう、Windows用PCのキーボード配列はASCII配列に、Linux用はUNIX配列(選択肢はHappy Hacking Keyboardシリーズしか無いけど)にした方が良いみたいです。Windows用には、東プレの英語配列キーボードが欲しくなってきました。
[amazonjs asin=”B00DLK4GN8″ locale=”JP” title=”レノボ・ジャパン ThinkPad トラックポイント・キーボード – 英語 0B47190″]
[amazonjs asin=”B0000U1DJ2″ locale=”JP” title=”PFU Happy Hacking Keyboard Lite2 英語配列 USBキーボード ブラック PD-KB200B/U”]
[amazonjs asin=”B005DLDO4U” locale=”JP” title=”Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/B”]
[amazonjs asin=”B00DONW9BI” locale=”JP” title=”東プレ キーボード REALFORCE87U テンキーレス英語配列 USB 有線接続 静電容量無接点方式 DIPスイッチ機能付 変荷重 昇華印刷 ホワイト SE07T0″]

Windows 8.1 Pro PCをWindows 10 Proにアップグレードしました

アップグレードしたPCは自作で、マザーボードはASUS SABERTOOTH 990FX R2.0、CPUはAMD FX-8370Eです。メモリーは24GB積んでいます。OSがWindows 8.1 Proの状態で、マザーボードを以前のものからSABERTOOTH 990FX R2.0に、CPUもPhenom II X6 1065TからFX-8370Eに換えていたのですが、クリーンインストールし直していません。その状態からのアップグレードですが、問題ありませんでした。
それまでにインストールしていたアプリケーションの内、気になっていたのはAdobe CS6でしたが、一旦アクティベーションを解除して、Win 10 Proにアップグレードしてから再アクティベーションしました。Adobe CS6は以前CPUを交換したりグラフィックボードを交換すると別PCとして認識されたことがあって、何かハードウェア構成を換えるときには必ずアクティベーションを解除するようにしていたのですが、OSをアップグレードする際にも何が起こるか判らなかったので上記の操作をしておきました。
Adobe CS6上のPhotoshopですが、ファイルメニューで表示されるフォルダ構成がWin 10に対応していて使い勝手がWin 8.1時より良くなったように思います。特に問題は今の所生じていません。
[amazonjs asin=”B008YDJHWM” locale=”JP” title=”ASUSTeK AMD 990FX+AMD SB950チップセット搭載マザーボード SABERTOOTH 990FX R2.0 【ATX】”]
[amazonjs asin=”B00MUTW6F6″ locale=”JP” title=”AMD FX-series プロセッサ FX-8370E Socket AM3+ FD837EWMHKBOX”]

Adobe Acrobat Pro DC(新商品) 2015 アップグレード版 Windows版

私はAdobe CS6を現在使っていますが、Adobe Acrobat Pro Xのサポートが11月15日で切れるので、そろそろAcrobat Proの新しいバージョンを購入せねばと思っていました。で、「Adobe Acrobat DC」がレジで20%OFFというキャンペーンを2015年8月28日(金)23時59分(日本時間)までやっているので、安いマウスを一緒に買ってこれまでの購買履歴からAcrobat DCクーポンキャンペーン3.のクーポンを適用しました。
マウス自体新しいものを購入したかったので、調度良かったかなと
[amazonjs asin=”B00UT4QKH4″ locale=”JP” title=”Adobe Acrobat Pro DC(新商品) 2015 アップグレード版 Windows版”]

サンワサプライ CPUスタンド CP-031

ウチの自作PCにはANTEC SOLO IIを使っているものがあるのですが、ケースとシリコンゴム製のケース足とは両面テープで接着されているためにケース足の接着が怪しくなってきました。また床に直置きしているので、ホコリをかなり吸います。それでCPUスタンドを導入しました。こんなかんじです。
2015-07-09 22.29.27
2015-07-09 22.11.18
2015-07-09 22.11.29
キャスターが5個付いています。中央のキャスターもPCの重量を受け止めているので、安定性も高く、床の上も動きやすいです。キャスターにストッパーがありませんが、自分の使い方では特に問題はありません。
[amazonjs asin=”B000BGQ7PK” locale=”JP” title=”サンワサプライ CPUスタンド CP-031″]

【メモ】Ubuntu 14.04 PCにMusic Player Daemon(MPD)を導入

ウチではWeb閲覧やメールチェック、家計簿付けなどUbuntu 14.04 PCでやっておりますが、お仕事関係はWindow 8.1 PCで行っております。ただ、ディスプレイは1つしか無いので、ディスプレイにはUbuntu PCとWindows 8.1 PCの両方を接続。前エントリーの様にUbuntu PCの音楽再生環境を整えてもWindows 8.1 PCで作業中はこのままでは聴くことが出来ない。そこでUbuntu 14.04 PCにMusic Player Daemon(MPD)を導入します。Ubuntu PCの構成は前エントリーを引き継ぎます。
天の川オーディオ研究室の以下のエントリーを参考にしました。
http://audio.amanogawa.info/c01-mpd%E3%81%8B%E3%82%89%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/
まずは、Ubuntuにmpdと、mpdクライアントとしてSonataを導入します。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install mpd sonata

/etc/mpd.conf を編集します。全エントリーと同じく、 aplay -l 等でサウンドカードまたはUSB-DACのhw番号を確認しておいて下さい。ウチの環境の場合です。

# An example of an ALSA output:
#
audio_output {
 type "alsa"
 name "My ALSA Device"
 device "hw:1,0" # optional 行頭の#を外しています。hw番号は自環境に合わせること。
# mixer_type "hardware" # optional
# mixer_device "default" # optional
# mixer_control "PCM" # optional
# mixer_index "0" # optional
}
#

/etc/mpd.conf でミュージックディレクトリは

music_directory "/var/lib/mpd/music"

と指定されているので、楽曲ファイルを置いてあるディレクトリのシンボリックリンクを上記のディレクトリの中に作っておくと良いかと。その辺は自分の環境に合わせて下さい。

$ sudo ln -s /home/user1/ミュージック /var/lib/mpd/music/music_1

mpdを再起動します。

$ sudo /etc/init.d/mpd restart
$ sudo /etc/init.d/mpd restart
 * Stopping Music Player Daemon mpd                                      [ OK ]
 * Starting Music Player Daemon mpd
server_socket: bind to '0.0.0.0:6600' failed: Address already in use (continuing anyway, because binding to '[::]:6600' succeeded)
                                                                         [ OK ]

IPv6のアドレスでなんかエラー出てるけど気にしない。これでUbuntu上のmpdクライアントとしてSonataを起動すれば聴くことが出来ると思う。ライブラリの更新をしないといけないかもしれませんが。
さて、Windows PCを使っているのでディスプレイはWindows PCからの出力が表示されている。このままではmpdを操作できない。そこでWindows 用のmpdクライアントを導入します。私はシンプルなSkyMPCを使っています。
iPhoneからも操作したいということで、iPhone用のmpdクライアントは多分定番なMPodを入れています。
ハイレゾ音源再生用のPCオーディオについてざっくりと知るのには下記が参考になります。
[amazonjs asin=”4822278190″ locale=”JP” title=”これ1冊で完全理解 PCオーディオ 2014-2015 (日経BPパソコンベストムック)”]
Linuxでのハイレゾ音源再生については下記が参考になります。
[amazonjs asin=”B00CS91Z0K” locale=”JP” title=”Interface(インターフェース)2014年9月号”]
サウンドカードはウチの場合は下記。
[amazonjs asin=”B00DIIXZA8″ locale=”JP” title=”ONKYO SE-90PCI R2 WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源対応”]

Ubuntu PCにONKYO SE-90PCI R2を挿してハイレゾ音源対応の設定をしてみる

Ubuntu 14.04 PCからONKYOのパワードスピーカーGX-D90に音を出す時、アナログ接続するとログイン画面が表示された時「ポコポン!」という音が鳴ってくれるのですが、S/PDIFで接続するとログイン画面で「ポコポン!」が鳴らないんです。GX-D90はS/PDIFによるデジタル入力で96kHz/24bit まで対応しているので、マザーボードのS/PDIF端子から光デジタル出力してそこまでのハイレゾ音源なら聴けるのですけど、「ポコポン!」が聞きたくて現在Ubuntu PCにはONKYO SE-90PCI R2を挿してアナログ出力しています。
ONKYO SE-90PCI R2は 192kHz/24bit まで対応しているので折角なのでハイレゾ音源を再生したいのですが、Ubuntu のデフォルトの設定だと 44kHz/16bit でしか出力されていない気がします。それで設定を弄ってみます。ここを参照しました。
http://d.hatena.ne.jp/hikaru149/20140711/1405101983
http://blog.goo.ne.jp/gokounosurikire_3/e/7acb920ba5b5299a08c8191c2a64c181
http://blog.goo.ne.jp/gokounosurikire_3/e/32c3aa97d658f516bcbb4c900ed891f9
ただ、大抵の記事はUSB-DACを接続しての設定なので、こういうサウンドカードの場合はこれで正しいのかなと、自信はありませんが。
PulseAudioの設定をします。 /etc/pulse/daemon.conf を管理者権限でテキストエディタで開きます。

$ sudo vi /etc/pulse/daemon.conf

下記の記述を探します。

; default-sample-format = s16le
; default-sample-rate = 44100

SE-90PCI R2 は192kHz/24bitまで対応しているので、上記の部分の行頭のセミコロン ( ; ) を外し、

default-sample-format = s24le
default-sample-rate = 192000

とします。
ALSAの設定のために、 /etc/asound.conf も編集しておきます。

sudo vi /etc/asound.conf

予め aplay -l 等でSE-90PCI R2のhw番号を確認しておいて下さい。

type plug
slave {
pcm "hw:1,0" # aplay -l 等でhw番号確認
format s24le
rate 192000
}

次に、再生ソフト、Audaciousにて、「ファイル」-「設定」-「オーディオ」にて、「出力プラグイン」は「PulseAudio出力」、「ビット深度」は「24」。
Screenshot from 2015-03-27 12:52:53
「ファイル」-「設定」-「プラグイン」にて「サンプリング周波数コンバータ」にチェックを入れて、
Screenshot from 2015-03-27 12:54:36
「設定」で「レートマッピング」にチェックを入れて、レートマッピングを最適な値に設定すれば良いような気がします。
Screenshot from 2015-03-27 13:03:30
多分これで上手く行ってるんじゃないかなあ。
追記(2015年3月29日)。 Audacious にてALSA出力する際は、「ファイル」-「設定」-「オーディオ」にて、「出力プラグイン」は「ALSA出力」、「ビット深度」は「32」または「浮動小数点」で。「ビット深度」を「24」とすると、エラーメッセージ「ALSA error: snd_pcm_hw_params_set_format failed: 無効な引数です.」が出て音が出ません。
Screenshot from 2015-03-29 22:27:57
PCMデバイス等は以下のようにすると音が出ました。
Screenshot from 2015-04-16 16:14:14
次にmpdを導入しているので、キチンと設定を詰めては居ません。
[amazonjs asin=”B00DIIXZA8″ locale=”JP” title=”ONKYO SE-90PCI R2 WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源対応”]
[amazonjs asin=”B00008B58Y” locale=”JP” title=”ONKYO GX-D90(Y) WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ハイレゾ音源対応 木目”]

インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT

ウチのUbuntu 14.04 LTS PCのマザーボードのオンボードNICはRealtek製(蟹)。そろその1年近く使っているのですがやはりインターネット@グルグルしてるとレスポンスが悪い。
定番のインテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTはストックが2枚有るので、1枚をPCI Express x16に挿しましたが、やっぱり早いです。オンボチップだけでやっていこうかなと思っていた時期があるのですが、やはり定番のNICを使った方が良いですね。
[amazonjs asin=”B001CXWWBE” locale=”JP” title=”インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT”]

ASUS XONAR DG をUbuntu 14.04 PCに挿してみた

ウチのUbuntu 14.04 PCのマザーボードはASUS M5A97 EVOなので、オンボードサウンドはRealtek (蟹) ALC892です。これをONKYOのパワードスピーカーGX-D90にアナログ出力で接続しています。GX-D90からは更にサブウーファーに同じONKYOのSKW-10を接続しています。蟹のアナログでの音質はそんなに悪くはないのですが、同じ音源を蟹からS/PDIF光ファイバーケーブルで接続していてGX-D90でD/A変換した音の方がどうしても良いなあと感じてしまいます。ではパワードスピーカーとはS/PDIFでつなげば良いのですが、そちらのポートは実運用ではWindows PCからの出力をつないでいるのです。
そこでサウンドカードを増設することを考えます。私は以前UbuntuでONKYOのSE-90PCIを使っていたことが有りそれを買えばベターなのですが、何せちと高い。そこでネタを兼ねてASUS XONAR DGを買い、Ubuntu PCに挿してみました。3千円台で試すには悪くないかなと。実際、Ubuntu側では何の問題もなくXONAR DGを認識しています。
同じ楽曲を蟹とXONAR DGで切り替えて聴き比べてみましたが、流石に音の解像感はXONAR DGの方が上です。ただ、XONAR DGの音質は硬い。なので好みは別れるかも知れません。アナログ出力に関しては値段なりですが、それでも蟹よりは上です。
増設サウンドカードで手堅い製品を選ぶなら、ONKYO SE-90PCIを買っておけば幸せになれるのは確かでありましょう。Ubuntuでも問題ないし。あるいは、元々マザーボードにS/PDIFデジタル出力があれば、パワードスピーカーにGX-D90を選ぶのも良いかも知れません。D/A変換はそちらに任せると。
[amazonjs asin=”B00445BQ78″ locale=”JP” title=”ASUS TeK サウンドボード PCIスロット対応 XONAR DG”]
[amazonjs asin=”B00DIIXZA8″ locale=”JP” title=”ONKYO SE-90PCI R2 WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源対応”]
[amazonjs asin=”B00008B58Y” locale=”JP” title=”ONKYO GX-D90(Y) WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ハイレゾ音源対応 木目”]