株式会社リヒトラブの机上台<幅590mm・ロータイプ>を買ってみました。スチール製です。実際にディスプレイを載っけた感じはこんなです。
ディスプレイ1台にデスクトップPCを2台接続しているので、キーボードとマウスも2組。1組は邪魔になるので導入しましたが、良い感じです。箱とか組立途中はこんな感じ。
ロータイプの方ですが高さ的に丁度良いです。自分が使っている机は奥行きが60cmのものなので、手前のキーボードを別の場所に置けばA4用紙を縦に置けます。もう1台買ってもいいかなと思ってます。
英語配列キーボードを巡る探索
Windows 10 ProデスクトップPC用にThinkPadトラックポイントキーボード(英語配列)を買って、今まで使っていたHappy Hacking Keyboard Lite2(英語配列)と交換しました。両方共英語配列と書きましたが、ThinkPadトラックポイントキーボードはASCII配列、HHKB Lite2はUNIX配列です。
人生のある時期から自宅で使うメインのPCのOSはUbuntu(Linux)だったので、vi/vimを使うのに便利なHHKB Lite2英語配列をずっと使っていて(カーソルキーは使いたいのでProではなく)、Windows PCにも同じくHHKB Lite2を使っていました。IMEのON/OFFもUbuntuと同じ[Ctrl]+[Space]で切り替えていました。上記2台は両方共自作機なので、キーボードは選択の余地が有ります。ところが大学の非常勤講師をするようになってノートパソコンをどうしても大学に持ち込みたくなり、ThinkPad E450を買ったのですけど、英語配列キーボードを選択しましたがもちろん配列はASCII配列です。結果、WindowsをOSとするノートPCとデスクトップPCとでのキーボード配列の違いがとてもしんどくなってきました。それで、デスクトップPCのキーボードをノートPCに合わせることにしました。
vi/vimを使うには[Esc]キーの位置は重要ですが、Windowsでそれ程頻繁に[Esc]キーを使うわけでもなく。
あと、[Ctrl]キーの位置とか。[~](チルダ)キーの位置とか。
もう、Windows用PCのキーボード配列はASCII配列に、Linux用はUNIX配列(選択肢はHappy Hacking Keyboardシリーズしか無いけど)にした方が良いみたいです。Windows用には、東プレの英語配列キーボードが欲しくなってきました。