メモ。[Ubuntu] オーディオデバイス番号を固定化するを参照。
Music Player Deamon (MPD) で楽曲を再生しようとしたらオーディオデバイス番号が変わって音が出ないことがありますよね。で、上記記事を参照して、自分の環境でオーディオデバイスの名前を調べてみます。例えばこうだったとします。
1 2 3 4 | $ cat /proc/asound/modules 0 snd_ice1724 1 snd_hda_intel 2 snd_hda_intel |
0番のice1724はONKYO SE-90PCI R2です。これを2番に固定します。上記参照記事では全てのオーディオデバイスに番号を振りなおしていますが、横着してSE-90PCIだけ固定しておきます。参照記事のように下記ファイルを作成/編集します。
1 | $ sudo vi /etc/modprobe .d /sound .conf |
その内容ですが、横着してSE-90PCI(ice1724)だけ記述します。 下記のように全て記述します。
1 2 3 | options snd_hda_intel index=0 options snd_hda_intel index=1 options snd_ice1724 index=2 |
これでUbuntuを再起動します。オーディオデバイス番号を確認すると、
1 2 3 4 | $ cat /proc/asound/modules 0 snd_hda_intel 1 snd_hda_intel 2 snd_ice1724 |
となります。ちなみに、
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | $ aplay -l **** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト **** カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 0: ALC887-VD Analog [ALC887-VD Analog] サブデバイス: 1 /1 サブデバイス #0: subdevice #0 カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 1: ALC887-VD Digital [ALC887-VD Digital] サブデバイス: 1 /1 サブデバイス #0: subdevice #0 カード 1: NVidia [HDA NVidia], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0] サブデバイス: 1 /1 サブデバイス #0: subdevice #0 カード 1: NVidia [HDA NVidia], デバイス 7: HDMI 1 [HDMI 1] サブデバイス: 1 /1 サブデバイス #0: subdevice #0 カード 2: SE90PCI [ONKYO SE90PCI], デバイス 0: ICE1724 [ICE1724] サブデバイス: 1 /1 サブデバイス #0: subdevice #0 カード 2: SE90PCI [ONKYO SE90PCI], デバイス 1: ICE1724 IEC958 [ICE1724 IEC958] サブデバイス: 1 /1 サブデバイス #0: subdevice #0 |
となってます。
[amazonjs asin=”B00DIIXZA8″ locale=”JP” title=”ONKYO SE-90PCI R2 WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源対応”]