Ubuntu 16.04 LTSでCreative Sound Blaster Audigy Rx

Creative Sound Blaster Audigy Rx、うん。Ubuntu 16.04 LTSの「サウンド設定」では以下の図のようにSB0400 Audigy 2として認識されています。
screenshot-from-2016-10-10-22-32-00
で、ライン出力するのにフロントライン出力にステレオミニプラグを挿すのですが、「サウンドの出力先」にアナログ出力を選択しても音が出ません(アンプ無し、アンプとも)。それでどういう訳かデジタル出力(S/PDIF)を選択するとフロントライン出力から音が出ます。
screenshot-from-2016-10-10-22-38-04
Rhythmboxで楽曲を再生させて、出てくる音自体は良いのですが。
さて、Music Player Daemon (MPD) から音を出したいのですが、そもそもこんな感じです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 0: ALC887-VD Analog [ALC887-VD Analog]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 1: ALC887-VD Digital [ALC887-VD Digital]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: NVidia [HDA NVidia], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: NVidia [HDA NVidia], デバイス 7: HDMI 1 [HDMI 1]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 2: Audigy2 [SB Audigy 5/Rx [SB1550]], デバイス 0: emu10k1 [ADC Capture/Standard PCM Playback]
  サブデバイス: 32/32
  サブデバイス #0: subdevice #0
  サブデバイス #1: subdevice #1
  サブデバイス #2: subdevice #2
  サブデバイス #3: subdevice #3
  サブデバイス #4: subdevice #4
  サブデバイス #5: subdevice #5
  サブデバイス #6: subdevice #6
  サブデバイス #7: subdevice #7
  サブデバイス #8: subdevice #8
  サブデバイス #9: subdevice #9
  サブデバイス #10: subdevice #10
  サブデバイス #11: subdevice #11
  サブデバイス #12: subdevice #12
  サブデバイス #13: subdevice #13
  サブデバイス #14: subdevice #14
  サブデバイス #15: subdevice #15
  サブデバイス #16: subdevice #16
  サブデバイス #17: subdevice #17
  サブデバイス #18: subdevice #18
  サブデバイス #19: subdevice #19
  サブデバイス #20: subdevice #20
  サブデバイス #21: subdevice #21
  サブデバイス #22: subdevice #22
  サブデバイス #23: subdevice #23
  サブデバイス #24: subdevice #24
  サブデバイス #25: subdevice #25
  サブデバイス #26: subdevice #26
  サブデバイス #27: subdevice #27
  サブデバイス #28: subdevice #28
  サブデバイス #29: subdevice #29
  サブデバイス #30: subdevice #30
  サブデバイス #31: subdevice #31
カード 2: Audigy2 [SB Audigy 5/Rx [SB1550]], デバイス 2: emu10k1 efx [Multichannel Capture/PT Playback]
  サブデバイス: 8/8
  サブデバイス #0: subdevice #0
  サブデバイス #1: subdevice #1
  サブデバイス #2: subdevice #2
  サブデバイス #3: subdevice #3
  サブデバイス #4: subdevice #4
  サブデバイス #5: subdevice #5
  サブデバイス #6: subdevice #6
  サブデバイス #7: subdevice #7
カード 2: Audigy2 [SB Audigy 5/Rx [SB1550]], デバイス 3: emu10k1 [Multichannel Playback]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0

あるいは

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
$ aplay -L
default
    Playback/recording through the PulseAudio sound server
null
    Discard all samples (playback) or generate zero samples (capture)
pulse
    PulseAudio Sound Server
sysdefault:CARD=PCH
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    Default Audio Device
front:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    Front speakers
surround21:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    2.1 Surround output to Front and Subwoofer speakers
surround40:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    4.0 Surround output to Front and Rear speakers
surround41:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    4.1 Surround output to Front, Rear and Subwoofer speakers
surround50:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    5.0 Surround output to Front, Center and Rear speakers
surround51:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    5.1 Surround output to Front, Center, Rear and Subwoofer speakers
surround71:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    7.1 Surround output to Front, Center, Side, Rear and Woofer speakers
iec958:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Digital
    IEC958 (S/PDIF) Digital Audio Output
dmix:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    Direct sample mixing device
dmix:CARD=PCH,DEV=1
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Digital
    Direct sample mixing device
dsnoop:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    Direct sample snooping device
dsnoop:CARD=PCH,DEV=1
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Digital
    Direct sample snooping device
hw:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    Direct hardware device without any conversions
hw:CARD=PCH,DEV=1
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Digital
    Direct hardware device without any conversions
plughw:CARD=PCH,DEV=0
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Analog
    Hardware device with all software conversions
plughw:CARD=PCH,DEV=1
    HDA Intel PCH, ALC887-VD Digital
    Hardware device with all software conversions
hdmi:CARD=NVidia,DEV=0
    HDA NVidia, HDMI 0
    HDMI Audio Output
hdmi:CARD=NVidia,DEV=1
    HDA NVidia, HDMI 1
    HDMI Audio Output
dmix:CARD=NVidia,DEV=3
    HDA NVidia, HDMI 0
    Direct sample mixing device
dmix:CARD=NVidia,DEV=7
    HDA NVidia, HDMI 1
    Direct sample mixing device
dsnoop:CARD=NVidia,DEV=3
    HDA NVidia, HDMI 0
    Direct sample snooping device
dsnoop:CARD=NVidia,DEV=7
    HDA NVidia, HDMI 1
    Direct sample snooping device
hw:CARD=NVidia,DEV=3
    HDA NVidia, HDMI 0
    Direct hardware device without any conversions
hw:CARD=NVidia,DEV=7
    HDA NVidia, HDMI 1
    Direct hardware device without any conversions
plughw:CARD=NVidia,DEV=3
    HDA NVidia, HDMI 0
    Hardware device with all software conversions
plughw:CARD=NVidia,DEV=7
    HDA NVidia, HDMI 1
    Hardware device with all software conversions
sysdefault:CARD=Audigy2
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Default Audio Device
front:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Front speakers
rear:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Rear speakers
center_lfe:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Center and Subwoofer speakers
side:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Side speakers
surround21:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    2.1 Surround output to Front and Subwoofer speakers
surround40:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    4.0 Surround output to Front and Rear speakers
surround41:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    4.1 Surround output to Front, Rear and Subwoofer speakers
surround50:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    5.0 Surround output to Front, Center and Rear speakers
surround51:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    5.1 Surround output to Front, Center, Rear and Subwoofer speakers
surround71:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    7.1 Surround output to Front, Center, Side, Rear and Woofer speakers
iec958:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    IEC958 (S/PDIF) Digital Audio Output
dmix:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Direct sample mixing device
dmix:CARD=Audigy2,DEV=2
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Capture/PT Playback
    Direct sample mixing device
dmix:CARD=Audigy2,DEV=3
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Playback
    Direct sample mixing device
dsnoop:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Direct sample snooping device
dsnoop:CARD=Audigy2,DEV=2
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Capture/PT Playback
    Direct sample snooping device
dsnoop:CARD=Audigy2,DEV=3
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Playback
    Direct sample snooping device
hw:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Direct hardware device without any conversions
hw:CARD=Audigy2,DEV=2
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Capture/PT Playback
    Direct hardware device without any conversions
hw:CARD=Audigy2,DEV=3
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Playback
    Direct hardware device without any conversions
plughw:CARD=Audigy2,DEV=0
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], ADC Capture/Standard PCM Playback
    Hardware device with all software conversions
plughw:CARD=Audigy2,DEV=2
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Capture/PT Playback
    Hardware device with all software conversions
plughw:CARD=Audigy2,DEV=3
    SB Audigy 5/Rx [SB1550], Multichannel Playback
    Hardware device with all software conversions

で、 /etc/mpd.conf には

1
2
3
4
5
6
7
8
9
audio_output {
    type        "alsa"
    name        "My ALSA Device"
    device      "hw:2,0"    # optional
    mixer_type      "hardware"      # optional
#   mixer_device    "default"   # optional
#   mixer_control   "PCM"       # optional
#   mixer_index "0"     # optional
}

と device を hw:2,0 と指定する。MPDクライアントのSonataで再生してみると、これで再生はしているようなのだけど、音が出ない。サブデバイスがやたらとあるので、それを一体どう指定してやれば良いのか。上記の「サウンドの出力先」でもバグっているようだし。
頭痛い。Linux でSound Blasterはダメダメなんじゃないだろうか。ついでに書いておくと、Sound Blaster Zはまともに認識すらされない。スクリーンショット取ってないけど、「サウンドの出力先」でデバイスを選択すら出来ない。既知のバグなのだけど、未だに直っていないです。
[amazonjs asin=”B00EZCAOH8″ locale=”JP” title=”Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX”]
[amazonjs asin=”B009NQU90I” locale=”JP” title=”Creative ハイレゾ対応 サウンドカード PCIe Sound Blaster Z 再生リダイレクト対応 24bit/192kH 【ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア Windows版 推奨】 SB-Z”]

Ubuntu 16.04 PCにCreative Sound Blaster Audigy Fxを挿してみた

アナログ出力 24bit/192kHz/ステレオ対応のPCI-Express x1 サウンドカード、Creative Sound Blaster Audigy Fx先のエントリーのUbuntu 16.04 PCに挿してみました。こんな感じです。カード2です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 0: ALC887-VD Analog [ALC887-VD Analog]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 1: ALC887-VD Digital [ALC887-VD Digital]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: NVidia [HDA NVidia], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: NVidia [HDA NVidia], デバイス 7: HDMI 1 [HDMI 1]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 2: Creative [HDA Creative], デバイス 0: ALC898 Analog [ALC898 Analog]
  サブデバイス: 0/1
  サブデバイス #0: subdevice #0

Music Player Daemon (MPD) で楽曲を再生すると、すぐ反応して再生が始まります。以前使っていたUbuntu PCではONKYO SE-90PCI R2を挿していましたが、やはりMPDでの楽曲再生の反応は速かったです。MPDではオンボサウンドチップだと反応が遅く、サウンドカードを出力先にしていると反応速いようですね。
ちなみに音質は、同じ楽曲、例えば宇多田ヒカル Fantôme flac 96kHz/24bit ファイルをMPD + ONKYO GX-D90で再生すると高音がシャリシャリして頭が痛くなります。一方Rhythmbox + GX-D90 で再生した場合は高音のシャリシャリ感はそれ程気にならなくなります。MPDはALSAを利用してサウンドカードにデータを送っているけど、RhythmboxはPulseAudio経由でALSAからサウンドカードにデータを送る、でいいかな。その分鈍るのですね。ちなみに Raspberry Pi 2 + サインスマート HiFi DAC サウンドカードモジュール + Volumio VERSION:0.979 + GX-D90 の組み合わせでは上記の楽曲を再生しても高音がシャリシャリしない。
まあだから、サウンドブラスターのこのサウンドカードは、普通にWindowsとかで楽曲再生する分には良いけど、MPDでハイレゾ音源を再生するには向いてない感じです。
[amazonjs asin=”B00EZCANTC” locale=”JP” title=”Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FX”]
[amazonjs asin=”B00DIIXZA8″ locale=”JP” title=”ONKYO SE-90PCI R2 WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源対応”]
[amazonjs asin=”B00008B58Y” locale=”JP” title=”ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ハイレゾ音源対応 木目 GX-D90(Y)”]
[amazonjs asin=”B01I4GDLZW” locale=”JP” title=”Fantôme”]
[amazonjs asin=”B00ZEWD5VK” locale=”JP” title=”サインスマート HIFI DAC サウンドカード モジュール I2Sインターフェース Raspberry Pi B+、2 Model B対応”]

Intel Pentium G4400を使ってUbuntu 16.04 LTS PCを組んだのでメモ

ここ数年Ubuntu PCではCPUにAMD Phenom II X6 1065T を使ってきたのだけれど、TDPが95Wということで消費電力多め。そこでUbuntuを使うのに省電力化と共にどこまでCPU性能を落とせるのかというところから、低価格なIntel Pentium G4400でUbuntu 16.04 LTS PCを組んでみた。そのメモ。

  1. 当初dGPUを使わずiGPU – Intel HD Graphics 510で行けるかなと期待していた。省電力になるし。でもインストーラーはおそらく2Dだろうし問題なかったのだけど、インストールが終わってUnityのログイン画面からログインすると、表示が固まってキー入力も受け付けず、イカンともし難い状態になった。ただそのログイン画面から Ctrl + Alt + Fn で仮想コンソールでログインする分には問題なく。Intel Graphics for Linux* を見てみたけど面倒くさいので、結局 NVIDIA GeForce GTX 750なグラフィックボードを挿して運用、さらにGeForce GT 610 なグラフィックボードに挿し替え。流石にGT 610だと描画遅い。
  2. 通常のデスクトップソフトウェアを使っている分には処理的に全然問題ない。しかしハイレゾ音源を再生するのに Music Player Daemon (MPD) を動かして、Sonata で再生しようとするも再生し始めるまでの反応が遅い。AMD Phenom II X6 1065T だとスムーズに再生したのに。そういうdeamon 絡みだと、2コア2スレッドではキツいのかな。1065Tは6コアだものな。シングルスレッド性能よりマルチスレッド性能の方が効くのかと。
  3. マザーボードはASUS H110M-A/M.2を使用している。LANチップがIntelなのは良いのだが、PCIバスが無いので手持ちのサウンドカードのONKYO SE-90PCIを挿せなかったのが痛い。これはきちんと調べなかった自分が悪いが、ASUSのマザーボードを使いたかったのですよ。ちなみにメモリーは8GB積んでいる。

[amazonjs asin=”B015VPX05A” locale=”JP” title=”Intel CPU Pentium G4400 3.3GHz 3Mキャッシュ 2コア/2スレッド LGA1151 BX80662G4400 【BOX】”]
[amazonjs asin=”B01H5YC9BQ” locale=”JP” title=”ASUSTeK Intel H110搭載 マザーボード LGA1151対応 H110M-A/M.2 【mATX】”]
[amazonjs asin=”B0162L30IO” locale=”JP” title=”CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-17000(DDR4-2133) 4GB×2枚 288pin DIMM (無期限保証)(Panramシリーズ) W4U2133PS-4G”]
[amazonjs asin=”B00DIIXZA8″ locale=”JP” title=”ONKYO SE-90PCI R2 WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源対応”]
 

ラフアンドロードのメッシュジャケット購入

メッシュジャケットを買おうとバイク用品店で最初にRSタイチのものを試着するも体型に合わず、ラフアンドロードのメッシュジャケットRR7330を試着したら割としっくり来たので、店頭に気に入った色のが無かったものだからAmazonで購入(ちなみにブラック×ホワイト) (^^;
プロテクターが沢山付いているので、プロテクターについては追加購入しなくても良いから良さ気であります。
[amazonjs asin=”B00WZD8VOC” locale=”JP” title=”ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) フルメッシュジャケット フルパッド ブラック/ホワイト L RR7330″]

Remix Miniを使ってみて

以前のエントリーでRemix Miniを購入した話をしましたが、だいぶ前にテレビにセットトップボックス代わりに繋いでみました。それで、AlphaGoのプロ囲碁棋士との対戦時に中継をYoutubeで観て、解説はニコ生で観てたのですけど、二つのアプリウインドウを並べて観てたわけなのですが、二つのアプリの音量レベルが違っているのに困ってしまったのでした。
まあ、Android OS端末の本来の使われ方から考えて、二つの動画アプリから同時に音声出力されることなんて考慮しませんよね。そういう所は、PCでWebブラウザから閲覧するのとは違うなあと再確認しましたですよ。
ちなみに、キーボードは安いBluetooth接続キーボードを繋いだもののキータッチが自分に合わず、レノボのUSB接続な ThinkPad トラックポイント・キーボード (英語配列) を繋いで使ってます。タッチパッドよりトラックポイントのほうが好きなのもありますが。キー配列はAndroid系は英語配列キーボードの方が使い勝手が良いですね。あと、Remix miniをセットトップボックス代わりに使うなら、有線よりはBluetooth接続の方が楽なのは確かですね。
[amazonjs asin=”B016OJS1XI” locale=”JP” title=”Tekwind Remix OS搭載 Remix Mini (ストレージ16GB メモリ2GB HDMI対応)ODMRM1G”]
[amazonjs asin=”B01766BUXG” locale=”JP” title=”F.G.S 9-10インチ汎用 Bluetoothキーボード タッチパッド式 マルチOS対応(IOS/Android/Windows対応) JP配列/US配列両方対応 超薄型 キーボード ワイヤレスタブレットスタンド付き 日本語取扱説明書付き F.G.S正規代理品”]
[amazonjs asin=”B00DLK4GN8″ locale=”JP” title=”レノボ・ジャパン ThinkPad トラックポイント・キーボード – 英語 0B47190″]
[amazonjs asin=”B00DLK4GO2″ locale=”JP” title=”レノボ・ジャパン ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード – 英語 0B47189″]

Windows 10 PCに安価なUSBワンセグチューナーを挿して使っています

PCに向かって仕事している時でも、どうにもテレビを観たい時があります。ニュースだったり、スポーツ中継だったり。そういうのはリアルタイムで当然観たいですね。そして、画質はあまり問わなかったりします。ドラマなら録画して後で観ればよいし、画質も良くないとね、というのはありますが。

それでアマゾンでPC用のチューナー眺めてて、PC専用ワンセグテレビチューナー DS-DT308BK/SVというのが安くて、買ってみました。Windows 10 デスクトップPCに挿して使っています。アンテナ入力はCATVですが、それで地上波ワンセグ放送を問題なく観れています。

2台のディスプレイで仕事してますので、DVI-D接続の古い17inch SXGAディスプレイにウィンドウを表示し、音声出力もそのディスプレイからにしました。
2016-02-19 22.34.34

向かって右側はメインのディスプレイで、入力を切り替えてUbuntu PCの操作にも使っています。なので、Ubuntuを使っている時でも、テレビは観続けられます。
ちなみに、左側のディスプレイについては、グリーンハウス 液晶ディスプレイアーム 4軸 クランプ式 GH-AMC03を使っております。
2016-02-10 16.08.44

これも安価ですけど、結構しっかりとしたアームで、特にぐらつくこともなく安定して使えております。

Amazon – ゾックス USBワンセグチューナー シルバー DS-DT308SV

Amazon – グリーンハウス 液晶 モニターアーム 4軸 クランプ式 GH-AMC03

Remix Miniを買ったけど弄れてない(泣

米国 Amazon.com にて Remix Mini の2GB RAM, 16GB Storage モデルを買いました。
Remix Mini については、下記リンク先を参照のこと。
世界初!?本当のAndroid PC「Remix mini」レビュー(前編)
世界初!?本当のAndroid PC「Remix mini」レビュー(後編)
Androidアプリなのにマルチウィンドウで表示できる、超小型デスクトップ『Remix Mini』
$69.99 に送料で日本円で9,707円。昨年12月19日にポチって、日本への到着予定は今年の1月11日のはずだったのに、旧年の12月28日にはもう佐川で配達。不在で受け取れず、元旦に再配達してもらいました。
2016-01-01 13.16.31
2016-01-01 13.18.11
2016-01-01 13.18.33
2016-01-01 13.18.46
2016-01-01 13.23.10
2016-01-01 13.24.34
ええ、買ったはいいけど、時間が無くて弄れてません(泣
日本の Amazon.co.jp にも並行輸入品はあるけど、値段が2倍になるので、直接 米国 Amazon で買った方が良いかも。
ちなみに添付のACアダプタのプラグはSE型でした。A型への変換プラグを後で買いました。
2016-01-01 13.26.00
[amazonjs asin=”B018WVCEXE” locale=”JP” title=”マルチタスク機能に優れたAndroid PC「Remix Mini」リミックスミニ Remix Mini | 2GB RAM – 16GB Storage | True Android Desktop PC 並行輸入品”]
[amazonjs asin=”B016B8K928″ locale=”JP” title=”カシムラ 国内用変換プラグSE→A WP72J”]

PC用の組み立て式机上台を買いました

株式会社リヒトラブの机上台<幅590mm・ロータイプ>を買ってみました。スチール製です。実際にディスプレイを載っけた感じはこんなです。

奥行きは25cmあるので、机上台の下にあるキーボードはもっと奥まで追いやれます。
奥行きは25cmあるので、机上台の下にあるキーボードはもっと奥まで追いやれます。

ディスプレイ1台にデスクトップPCを2台接続しているので、キーボードとマウスも2組。1組は邪魔になるので導入しましたが、良い感じです。箱とか組立途中はこんな感じ。
箱

箱の中に入っているもの。ボルトは取扱説明書にも4本と書いてあったのだけど、実際には5本入っていました。
箱の中に入っているもの。ボルトは取扱説明書にも4本と書いてあったのだけど、実際には5本入っていました。

簡単に組み立てられます。付属の6角レンチを使って簡単に脚を取り付けられます。
簡単に組み立てられます。付属の6角レンチを使って簡単に脚を取り付けられます。

ロータイプの方ですが高さ的に丁度良いです。自分が使っている机は奥行きが60cmのものなので、手前のキーボードを別の場所に置けばA4用紙を縦に置けます。もう1台買ってもいいかなと思ってます。
[amazonjs asin=”B00485JPYU” locale=”JP” title=”リヒトラブ 机上台 TEFFA A7332-0 白”]

英語配列キーボードを巡る探索

Windows 10 ProデスクトップPC用にThinkPadトラックポイントキーボード(英語配列)を買って、今まで使っていたHappy Hacking Keyboard Lite2(英語配列)と交換しました。両方共英語配列と書きましたが、ThinkPadトラックポイントキーボードはASCII配列、HHKB Lite2はUNIX配列です。

薄いです。
薄いです。

人生のある時期から自宅で使うメインのPCのOSはUbuntu(Linux)だったので、vi/vimを使うのに便利なHHKB Lite2英語配列をずっと使っていて(カーソルキーは使いたいのでProではなく)、Windows PCにも同じくHHKB Lite2を使っていました。IMEのON/OFFもUbuntuと同じ[Ctrl]+[Space]で切り替えていました。上記2台は両方共自作機なので、キーボードは選択の余地が有ります。ところが大学の非常勤講師をするようになってノートパソコンをどうしても大学に持ち込みたくなり、ThinkPad E450を買ったのですけど、英語配列キーボードを選択しましたがもちろん配列はASCII配列です。結果、WindowsをOSとするノートPCとデスクトップPCとでのキーボード配列の違いがとてもしんどくなってきました。それで、デスクトップPCのキーボードをノートPCに合わせることにしました。
HHKB Lite2との配列の違いがお分かりになるでしょうか。 vi/vimを使うには[Esc]キーの位置は重要ですが、Windowsでそれ程頻繁に[Esc]キーを使うわけでもなく。 あと、[Ctrl]キーの位置とか。[~](チルダ)キーの位置とか。
HHKB Lite2との配列の違いがお分かりになるでしょうか。
vi/vimを使うには[Esc]キーの位置は重要ですが、Windowsでそれ程頻繁に[Esc]キーを使うわけでもなく。
あと、[Ctrl]キーの位置とか。[~](チルダ)キーの位置とか。
ThinkPadトラックポイントキーボードについては、トラックポイントはマウス操作をするのにキーボードから手を離す必要が無いのでその点は楽なのですが、キーのストロークが短い。Mac用のキーボードと似たようなものかな。キータッチの質感はMac用のキーボードの方が上。Mac持ってないのにどうしてMac用のBluetoothキーボードを持っているのかというと、以前初代iPad用に買って使っていたからなのですが。まあどちらにしても、深いキーストロークの方が好みなので、うーんという所では有ります。
Apple純正キーボードとは、配列は似たようなものかなと。
Apple純正キーボードとは、配列は似たようなものかなと。

もう、Windows用PCのキーボード配列はASCII配列に、Linux用はUNIX配列(選択肢はHappy Hacking Keyboardシリーズしか無いけど)にした方が良いみたいです。Windows用には、東プレの英語配列キーボードが欲しくなってきました。
[amazonjs asin=”B00DLK4GN8″ locale=”JP” title=”レノボ・ジャパン ThinkPad トラックポイント・キーボード – 英語 0B47190″]
[amazonjs asin=”B0000U1DJ2″ locale=”JP” title=”PFU Happy Hacking Keyboard Lite2 英語配列 USBキーボード ブラック PD-KB200B/U”]
[amazonjs asin=”B005DLDO4U” locale=”JP” title=”Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/B”]
[amazonjs asin=”B00DONW9BI” locale=”JP” title=”東プレ キーボード REALFORCE87U テンキーレス英語配列 USB 有線接続 静電容量無接点方式 DIPスイッチ機能付 変荷重 昇華印刷 ホワイト SE07T0″]